問題集やプリントの選び方
中学5教科(国語・数学・英語・社会・理科)の
テスト勉強や高校受験対策のために



トップページ>中間テスト・期末テスト対策

ノートまとめの有用性:問題集の理解を深めるために

 中間・期末テスト勉強の一環として、ノートまとめを頑張ろうとしている人も少なくないでしょう。ただしここで問題になるのが、「綺麗にノートをまとめる」ことばかりを気にしていても、結局まとめたノートの中身が十分に理解できていなければ全く意味がないということです。カラフルなペンの色を何色を使って綺麗にまとめていても、それが十分に成績向上に繋がっていないケースが多く、そのため、ノートまとめは「よくない勉強法」なのではないかという指摘もあります。

 しかし、ノートまとめは、「きれい」にまとめる必要はなく、汚い字でもかまわないので、自分が理解しやすい形でまとめておくことが大切です。やり方一つで、ノートまとめは成績向上に良い効果を生みます。

 たとえば、問題集や学校のワーク、プリントなどでわからない部分があったときに、解けなかった問題をコピーしてノートに貼り付け、そのページに、貼り付けた問題の答えのとき方を自分でまとめて整理するといった方式のノートまとめは、自分のわからないところだけを集めた専用ノートとして十分に機能します。自分が理解できなかった問題だけを集めたノートなので、テスト前には、自分の弱点をピンポイントで補強してくれる資料となるはずです。

 そして、自分の弱点を探してノートにまとめるためには、学校のワークやプリントだけではなく、市販の問題集を併用したほうが良いと思います。それは、学校の問題集やプリントでは問われていなくても市販の問題集では重視されていることなどがあり、それぞれの教材によって「言及されている事とそうではないこと」の両方があるので、なるべく多くの説明や問題に接した上で、その復習として、学校のワークやプリントだけではなく、市販の問題集などでわからない問題を自分のノートに纏めなおしたほうが理解深まるためです。こうして自分で作った「弱点をあつめたノート」の問題を、今度は答えの部分を隠して、何回も解きなおすという作業が大切になります。「すでに出来る問題」は少し復習すればよいだけなので、「理解できていない問題」を集めてまとめたノートは、自分の成績が伸びる可能性のある「苦手部分」に照準を合わせた勉強が可能になるので、勉強の効率を高めるという意味で極めて有用です。

 また、教科書の文章の一部などで、自分が理解できていない部分を、ノートに書き写し、その一部を問題集のように括弧で隠し、別の場所にその答えを書いておく、という形で、自作の問題集を作る事も可能です。いずれにしても、一回作った「自作の問題集」は、何回も解きなおすことで、弱点の補強に役立てていく事が大切になります。

sponsored link







もくじ

sponsored link





(c)問題集やプリントの選び方


※当サイトの情報は皆さんのお役に立てるように工夫したものですが、万一、このサイトを参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができません。自身のおかれている状況等に関して、個別のの判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。